今まで、キリスト教の教会のことを伝えたり、宣教や伝道について伝えるのに、文書によるものが中心でした。プロモーション用の動画などはプロに頼んだり、お金がかかるものだったからです。
そこで、2019年から始まった動画伝道ワークショップでは、ビデオカメラに触ったことのない方でも、スマホなどを使うことで、特別な機材を購入することなく、楽しみながら動画づくりを進めるコツを一緒に探っています。
そのためワークショップでは、動画づくりについて、5つのステップに分けてお伝えしています。
1. 見る(撮影)
2. 聞く(インタビュー)
3. 話す(企画・ナレーション)
4. まとめる(編集)
5. 広める(上映・配信)
この5つについて、ハンドブックにしました。今回の記事は、その1つ目、見る(撮影)についてです。撮影するときの参考にしてください。
-
動画伝道ハンドブック 1.見る(撮影)
1.見る(撮影) もしユーチャリスという花について誰かに説明しなければならないとしたら?いろいろ調べて文章を書くより速いことがあります。グーグルで画像検索して、その画像を見てもらうことです。すると、白く可憐な花の姿が、相手の目に焼き付きます... -
動画伝道ハンドブック 2.聞く(インタビュー)
2.聞く(インタビュー) 写真や活字では表せない動画の最も魅力的な場面は、目の前の人物が語り出すことです。 しかも、この人にしか語り得ない事柄を、この人にしかできない表情で語るのです。 これは、1回しか起こりません。数年後、あるいは数日後で... -
動画伝道ハンドブック 3.話す(企画・ナレーション)
3.話す(企画・ナレーション) 撮影された動画を見ながら、あなたは茫然とするかもしれません。 げっ…。 かわいい子どもの運動会の様子を、家族で見る分には何時間でも見ていられるかもしれませんが、全く知らない人のホームビデオを見てもすぐに飽きてし... -
動画伝道ハンドブック 4.まとめる(編集)
4.まとめる(編集) 動画制作は、大きく分けて「撮影(取材)」と「編集」の2つから成り立っています。 撮影者は、せっかく苦労して撮った素材は、できる限り生かしたいと思っています。しかし、視聴者にとって、その苦労を見させられるのは、時間の浪費... -
動画伝道ハンドブック 5.広める(上映・配信)
今まで、キリスト教の教会のことを伝えたり、宣教や伝道について伝えるのに、文書によるものが中心でした。プロモーション用の動画などはプロに頼んだり、お金がかかるものだったからです。そこで、2019年から始まった動画伝道ワークショップでは、ビデオ...
1